印刀はスグレモノだと実感した生徒さん。

木彫り作品を見た時にこれが自分に彫れるんだろうか。

 

木彫り初心者の方にとってそんな風に思うことも少なくないと思うんです。

 

木彫り通信講座のカリキュラムの作品を彫る場合、

その作品を彫るのに必要な材料も彫刻刀も手元に届きます。

 

でも手元にある彫刻刀で本当にこの作品が彫れるのか不安になったりということもありますよね。

 

特に細かい部分があると、
どうやって彫るんだろうって心配になったり。

 

でも安心してください(*^_^*)

 

プロである僕だから彫れるんじゃなくて、
木彫り初心者の方が彫れるように考案したカリキュラムになってます^ ^

 

実際に彫る前に不安を感じられながらもとても綺麗に彫られた秋田県にお住まいの生徒のKさんをご紹介します!

秋田県 K.Nさん 作

大二郎先生
 ワックス塗って、完成と致しました。
 印刀でこの様な小さい三角が彫れることは、今回の作品で始めて知りました。刃裏、刃表を使い分けると、両方の向きに彫ることが出来て、印刀というのは、こんなにスグレモノだったのかと、実感しました。
 これからもいろいろな発見がありそうで、楽しみです。今後もよろしくお願いします。

見本作品じゃないの?っていうくらいの仕上がり^ ^

それでもKさんは彫る前は小さい三角が彫れると思ってなかったようなんです。

 

印刀って普段使わないですからね。

まぁ彫刻刀自体、普段使わないか(笑)

 

印刀はカッターナイフと刃の形状が似てると言えば似てるんですけど、
刃がついているところが違ったりして、

使い勝手もちょっと変わってくるんですよね。

 

そもそもカッターナイフを使って細かいところを彫るとか、普段しませんしね(^_^;)

 

そんな印刀の使い方を学べるのが今回Kさんが完成させた幾何学模様のコースター。

 

同じ模様がただ続いているだけと言えばそうなんですけど、

実は彫る場所に応じて刃を使い分けていく必要があるんです^ ^

 

印刀をどういう風に使って彫るのかということをまずは知っていただき、

最初は刃を入れるのに慣れないかもしれませんけど、

慣れるとあとはパズルのように彫っていける楽しい作品^ ^

 

この1つの作品を彫る中でカリキュラムを通していろんな学びを得ることができたからこそ、

これからもいろんな発見がありそうで楽しみって感じられたようで、

たくさん時間をかけて、いっぱい考えてカリキュラムを構築した僕からしたら嬉しい限り!^ ^

 

もちろんその期待を裏切らないカリキュラムがこの先もたくさん用意してありますから、

カリキュラムを進めていくだけでどんどん上達していきます!(*^_^*)

 

 

木彫り入門通信講座web「D.Family」のカリキュラムには
木彫り初心者の方に知って欲しいこと、知るべきことがたくさん用意してありますから

カリキュラムを終える頃にはかなり上達してるはずですし、
もっと木彫りが楽しくなっているはずです^ ^

 

何歳になっても新しいことを学ぶ、知るってほんと楽しいですね!(*^_^*)

 

 

木彫り入門通信講座web「D.Family」は期間限定で募集をしていますので
詳細は木彫りメルマガをチェックしてもらえたらと思いますが、

今すぐ受講できる無料の木彫りメール講座もありますのでこちらからチェックしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)