あなたは彫刻刀をちゃんと研げている自信がありますか?
そもそも砥石をまだ持っていないという方もいらっしゃると思いますし、もう何度も研いでるから大丈夫っていう方もいらっしゃると思います。
砥石をまだ持ってないという方はご自身で研がれるのか、研いでくれる人に依頼するのかをこれから決める事になりますね。
どちらが正解っていう事はないですが、
自分で研げるようになるというのが1番良いので、今すぐじゃなくてもいつか研ぎには挑戦して頂きたいと思います。
それまでは彫り方を覚えるという事に集中する意味でも研ぎ依頼をされるのも良いですね!
私はもう何度も研いでるから大丈夫って思ってる方も、研げていると思っているだけで実は研げていなかったりします。
彫れるから問題ない。
そう思って趣味で木彫りをされてる方の彫刻刀を見せてもらうと案外状態がひどかったりします・・。
それだけ研ぎっていうのは難しいんです。
木彫り入門通信講座web「D.Family」ではこちらから刃物の状態の確認が簡単に出来ないのもあって、いかに研ぎの大切さを実感できるかが1つの課題。
そこで用意させて頂いたのが「研ぎ直しパック」!
木彫り入門通信講座web「D.Family」の受講中であれば何度でも定額で木彫家の大二郎があなたの彫刻刀を研がせて頂きます!
これだと気軽に研ぎ依頼が出来るので、良い状態の彫刻刀で木彫りを楽しむことが出来ます!
切れる彫刻刀と切れ味が悪い彫刻刀。
木彫りの楽しさは何倍も変わってきますのでぜひ良い状態の彫刻刀で木彫りを楽しんで欲しいです。
木彫り入門通信講座web「D.Family」のカリキュラムを受講する上で、理想的な研ぎ直しペースがこちら。
作品名 | 研ぎ直し | 料金 |
ぶたの鼻の小皿 | 丸刀9mm | 300 |
幾何学模様のコースター | 印刀9mm | 300 |
幸せ運ぶクローバーアゲハのコースター | 印刀9mm、丸刀9mm | 600 |
welcomeでひと休み | 印刀9mm、丸刀9mm | 600 |
まるまるどんぐり | 印刀9mm、丸刀9mm(制作途中と完成後)、平刀9mm、
三角4.5mm |
1500 |
四季の銘々皿 | 印刀9mm、丸刀9mm、
印刀4.5mmか剣先刀3mmのどちらか良く使った方又は両方 |
1200 |
フェザーボールスプーン | 印刀9mm、丸刀9mm、三角刀4.5mm、印刀4.5mm | 1200 |
くまさんの顔 | 印刀9mm、丸刀9mm、平刀9mm、印刀4.5mm | 1200 |
くまのぬいぐるみ | 印刀9mm、丸刀9mm、平刀9mm、印刀4.5mm、剣先刀3mm | 1500 |
おじぞうさま | 印刀9mm、丸刀9mm、平刀9mm、三角刀4.5mm、印刀4.5mm、剣先刀3mm | 1800 |
10200 |
※300円/本
作品を彫り終えた後に研ぎ直しをオススメする彫刻刀の表です。
彫刻刀の研ぎ直しは通常300円/本で行っていますので単純にすべてのカリキュラムを修了するまでに10,200円必要になる計算です。
作品修了後ごとの研ぎ直しという計算なので、もし作品の途中での研ぎ直しとなると更に研ぎ料金が必要になり、送料も別途必要になります。
案外刃先が欠けたりするので、そういう時は研ぎ直しが必要になりますからね。
では、「研ぎ直しパック」の料金はいくらなのかと言いますと、
研ぎ直し料金、そして送料もすべて込みで8,000円!
この金額で木彫り入門通信講座web「D.Family」のカリキュラムを修了するまでは何度でも研ぎ直しさせて頂きます!
彫刻刀を木彫家の大二郎へと送って頂く際の送料はご負担頂きますが、研ぎ直し料金とこちらからの返送料は無料!
研ぎ依頼をすればするほどお得です(*^_^*)
ただ、この研ぎ直しパックは木彫家の大二郎に研いでもらおうと思ってる方じゃないとオススメできません。
あなた自身が研ぎ方を身に付けるために練習するという場合は、研ぎ依頼をされる回数が少なくなるか、研ぎ依頼の必要がなくなります。
そうなると定額のメリットがありませんからね。
あくまでも研ぎ依頼をしようと考えられている方にオススメのサービスです!
切れ味の良い彫刻刀で彫ると最高に気持ちイイんです!(^○^)
逆に言えば切れ味の良くない彫刻刀で彫るのは木彫りの楽しさを十分に味わえてない事になりますからね。
良い道具で楽しい木彫りを一緒に楽しみましょう(*^^)v